性別に関係なく職員の皆様のキャリアアップを支援しています。

本学では、性別に関係なく職員の皆様のキャリアアップを支援しています。 本学には様々な団体等よりキャリアアップにつながる講座などのお知らせが届いており、職員の皆様には紙媒体のチラシ回覧やポスター掲示等、周知をしてまいりました。近年e-ラーニング講座等を利用してご自身のキャリアアップを図る方も増えています。無料の講座なども用意されており、活用されてはいかがでしょうか。

下記の機関では、対面でのスキルアップセミナーをはじめ様々なセミナーが開催されています。

▶公益財団法人 新潟県女性財団

▶ウィルながおか

無料のe-ラーニング講座が用意されています。

▶地方創生カレッジ

ご不明の点やご相談事等がございましたら、本学の男女共同参画推進室・ダイバーシティ研究環境推進部門(内線9911 または Email:danjo@jcom.nagaokaut.ac.jp)まで、お問い合わせください。

女性教員・研究者の皆様の研究環境やキャリアアップを支援するため、セミナー等を開催しています。

工学系ではまだ圧倒的に数が少ない女性教員・研究者の研究環境やキャリアアップを支援するため、本学では、「研究力向上セミナー」「女性管理職セミナー」等を開催しています。開催に合わせてメール等で周知しております。 女性教員・研究者の皆様におかれましては、ご自身のキャリアアップのため、積極的に各種セミナーにご参加ください!!

ご不明の点やご相談事等がございましたら、本学の男女共同参画推進室・ダイバーシティ研究環境推進部門(内線9911 または Email:danjo@jcom.nagaokaut.ac.jp)まで、お問い合わせください。

女性研究者向け 各種表彰・研究助成の紹介(学外にリンクします)

 国内外を問わず、女性研究者を対象とする各種表彰制度が様々な機関、学会等で制定されていますのでご紹介します。

 研究助成等の公募情報については、本学では研究・地域連携課 外部資金係より情報提供を行っておりますのでご活用ください(こちら*学内専用ページ)。このページでは、女性研究者に限定あるいは女性研究者枠を設けた研究助成金の公募についてピックアップして、ご紹介いたします。

1.表彰

■日本女性科学者の会奨励賞 <日本女性科学者の会>

対象:本会会員及び学生会員(応募時入会可)

募集時期:10月~11月頃

リンク先:http://sjws.info/index.html

■守田科学奨励賞<大学女性協会>

対象:自然科学を専門とする若手(40歳未満)女性研究者

募集時期:9月~11月頃

リンク先:http://www.jauw.org

■日本動物学会女性研究者奨励OM賞<日本動物学会>

対象:動物科学を研究するすべての女性研究者

募集時期:3月頃

リンク先:https://www.zoology.or.jp/about/ohters/om

■軽金属女性未来賞<軽金属学会>

対象:1.軽金属女性未来賞は、軽金属分野において学術研究または技術開発に顕著な功績をあげ、将来の活躍が期待される新進気鋭の女性研究者または女性技術者に贈る。2.受賞者は、受賞の年の4月1日現在満年齢47才以下で、大学、公的研究機関または企業に在籍する者、あるいは大学院博士後期課程在学者とする。ただし、出産、育児により研究を中断するなどの事情がある場合は年齢制限を47才以下に緩和することができる。

募集時期:4月頃

リンク先:https://www.jilm.or.jp/page-recognition02

■→以下更新作業中です。

2.研究助成

■資生堂 女性研究者サイエンスグラント

株式会社資生堂による指導的研究者を目指す女性研究者を支援する研究助成です。助成対象期間中に日本国内の大学・公的研究機関で、自然科学分野の研究に従事する女性研究者 が対象です。

https://corp.shiseido.com/jp/

*トップページから>研究/生産>医師・研究者向け情報

■ 井上リサーチアワード

公益財団法人井上科学振興財団による研究助成です。自然科学の基礎的研究で優れた業績を挙げ、更に開拓的発展を目指す若手研究者の独創性と自立を支援することを目的とし、これまでの成果を踏まえ、単独で又は共同研究者の協力を得て行う将来性豊かな研究計画を対象として助成しています。(女性研究者枠があります)

http://www.inoue-zaidan.or.jp/f-03.html

■内藤記念女性研究者研究助成金

公益財団法人 内藤記念科学振興財団による研究助成です。出産・育児によって研究が中断した際の研究現場への復帰と研究業績を挙げることを支援する目的で、研究に必要な費用を補助する助成金です。博士号を持ち、出産から60カ月以内の女性研究者を対象としています。(年間200万円×3年間 総額600万円/件)

https://www.naito-f.or.jp/jp/joseikn/jo_index.php?data=about#KEN

■兵庫・関西キャタピラーSTEM賞

https://www.caterpillar.com/ja/company/caterpillar-in-japan/stem-awards.html

■→以下更新作業中です。

連携機関における「優れた女性研究者賞」

1.趣旨・目的

長岡技術科学大学、長岡工業高等専門学校、株式会社イートラスト(以下、連携機関という。) は、女性研究者の研究意欲を高め、もって将来の学術研究を担う優秀な女性研究者の育成とダイバーシティの推進に資するため、「優れた女性研究者賞」を創設しました。ここに、第1回「優れた女性研究者賞」の候補者を募集いたします

2.対象者

審査対象者は連携機関に3年以上所属する准教授相当以下の女性研究者(准教授、講師、助教、研究員およびこれらに相当する研究者とし、教授相当者や大学院生は含まない。)で優れた業績を挙げ、自然科学系分野の発展、向上に貢献したと認められる者に限ります。

3.候補者の推薦

連携機関の専攻長、学科長、部局長または、候補者と同じ機関に所属し候補者の研究業績をよく知る教職員(教授等)は、所属する女性研究者が表彰の対象者に該当すると認めるときは、別紙様式1 及び別紙様式2により、所属する連携機関の長宛に推薦書を提出してください。自薦も可とします。 別紙様式2は候補者本人が作成してください。

4.推薦・応募受付期間

別途ご案内致します。

5. 表彰の方法

表彰は、原則として、年間各機関1名を限度とし、受賞者にはダイバーシティ連携推進会議議長から表彰状を授与します。 受賞者には各機関が別に定める副賞を授与することができます。

6.表彰結果の公表

表彰式は、毎年12月(予定)に行います。受賞者の決定及び表彰状の授与に当たっては、受賞者氏名、所属機関及び表彰理由を公表するものとします。なお、選考経過については公表しません。

7.書類の提出先

所属する機関の担当部署

・長岡技術科学大学 男女共同参画推進室ダイバーシティ研究環境推進部門

・長岡工業高等専門学校 男女共同参画推進室

・株式会社イートラスト 経営管理本部

8.問合せ先

長岡技術科学大学 男女共同参画推進室ダイバーシティ研究環境推進部門

〒940‐2188 長岡市上富岡町1603‐1

℡:0258‐47‐9911 Fax:0258‐47‐9939

E-mail: danjo@jcom.nagaokaut.ac.jp

◇現在「優れた女性研究者賞」について見直しを行っております。<令和5年1月現在>

妊娠中に取扱いを注意すべき薬品類について

厚労省「女性労働基準規則の対象物質」のHPをご確認ください。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/pdf/150219-1.pdf